曉号4回目の車検#1 予備調査実施

ほどなく曉スタジオに曉号、NDロードスターが納車されてから2年が経ようとしており、それは同時に車検満了を意味する。日常のメインテナンスをお任せしている(株)ファン・ファクトリーさんに車検整備もお願いすることは既定の事実なのだが、スケジュール調整や支払いのあれこれを打合せすべく出向いてきた。

大前提として今回の車検に乗じて改造ネタを突っ込む気は筆者にはない。曉号の現状には満足している。ただ1点、不思議に思っているのはリア側にはっきりと設定されたネガティブキャンバーである。ある日ふと気が付いてしまったのだが、これがデフォルト設定なのかわからない。兄弟車アバルト 124スパイダーを何台かたまたま見る(あるいは運転する)機会がこれまでにあったが、あっちにはふと見ただけで気が付くようなあからさまなネガキャンは付けられていない。いつかまとめて書くつもりだが、NDロードスターと124スパイダーの関係は単純にマツダとフィアットの協業試行だと筆者は考えており、チューニング領域においてマツダ VS.フィアット!みたいな熱い展開はなかったと思われる。その想像を延長していけば、バネ定数などの微調整はあっただろうけど、足周りの設定はほぼNDのままじゃないか。NDにだってRFという減量よりも出力を重視したモデルがあるくらいだから、そのセッティングを流用したとも考えられる。

だとすれば、なんで曉号にはあんなあからさまにネガキャン付いてるんだ?

主治医のKさんに相談してみた。まずこの現状はマツダ出荷時のデフォルト値なのか知りたい。が、サービスマニュアルには指定値などの記載はないらしい。仮にわざと付けられているとして、ゼロ値に戻すのかどうか。現状で何か気に入らない動作があるか?ウーム。ただ突っ立って悩んでいても時間がもったいない。Kさんが予備調査を行うために下周りを目視チェック。筆者もいっしょに見せてもらったところ、車齢的に一番心配されたブーツ類の劣化はどれもこれも問題なしの太鼓判。よかった!で、キャンバー角ですが……。Kさんが調整子の実物を示しながら解説してくださった。見ればナットと受側にそれぞれ目盛りが打たれていて、基準値ならぬ「ここがゼロポイントですよ」という合わせるべき目盛りははっきりわかるようになっている(目盛りが角度を示しているわけではないけど)。ほうほう、で?と見て行くと、フロントはゼロ値、リアはあきらかに調整していることが判明した。

やっぱり人為的にネガキャン付けられてるんじゃん!

リア右の足周り拡大。
明らかに右に1目盛動かされている。
リア側4箇所すべてこのとおりだった

少し考えてみた。まず何度何分かわからないがキャンバー角度はネガティブ側に設定されている。実際に走行している際にそのことで何か不都合があるかというと、実は思い当たらない。タイヤの片減りはイヤだなぁと思うが、これまでの2年間でノーマルにせよスタッドレスにせよ極端に内減りしている様子もない。そんなこんなで今回はキャンバー角度再調整には手を付けないこととした。その他にオーナー的に気になるところはなく、ブレーキ周りは1年前にがっつりやっているのでここもスルーでOK。そこで今回はごくごく普通に油脂類の交換のみとした。唯一整備を進めてから判断することにしたのがファンベルトテンショナー。ファンベルトが劣化していることが判明したのだが、自然劣化なのかテンショナーの動作不具合かはバラしてみなければわからず。

テンショナーの部品費、交換工賃を含めて12万円弱、テンショナーが無事なら10万円弱という見積りをいただき、その場で即決、入院日を決めてきた。オイル、買ってこなきゃ。カストローーーーーーール!

4件のコメント

  • ほぉ、こういう調節子があるのね。知らないことばっかりだなぁ。
    うんうん、別にカッコ悪いネガキャンではないし、今の状況で片減りや走行不具合がないなら、出荷状態に戻すほうが不確定要素が増えて不安になるものね。
    このエントリを拝見して思い出した。うちの124は4月に車検を通したのだけど、その時にブレーキフルード交換は先送りにしたんだった。あれからぼちぼち3,000km走行するし、何度もドリフトレッスンで走らせてるから替えなきゃだわ。思い出させてくれてありがとう!

    • あー、姐さんの124はシゴいているから一般のものよりは少し手厚くケアしてあげる必要があるでしょうね。曉号は月に2,000kmも走らないんで……。で、改めて今のタイミングでキャンバー角度変えて、検証して下手したら元に戻して……とやらなくても別に不具合ないしなという結論です。限界挙動を何度も体験するようなら良し悪しもすぐ判断できるのかもしれませんけど。

  • こんにちは
    NDはキャンバー角が純正だと2.3度が基準値と聞いたことがあります。
    その数字は純正でつけられる最大角で、ニュートラルだと激しく外減りするってのを教えてもらったことがありました。
    NDはキャスター角の調整幅が大きいらしいです(全て聞いた話でスミマセンw)

    • 毎度どうも。「純正キャンバー角2.3度」、大変耳寄りな情報をありがとうございます。上のProfumo姐さんへの返信に書いたとおり、今回はこの件はスルーしますが、NDデータメモに加えておきます。現状の角度を付けたのは前オーナーさんだと思うのですが、どういう目的で付けたのか教えてほしいです。実際基準値で運用してたら外減りしちゃったのかなぁ……。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です