開催レポート・クルマで行きますオフ会#23

結局のところ、自分はクルマを口実に誰かと会うこと、しゃべることが好きなんだと再確認する時間だった。2024年5月25日、クルマで行きますオフ会#23を無事開催できたので報告したい。

2009年、アルファロメオ MiToに乗るようになって、国内にまだ少ないMiToオーナーへメインテナンスTipsや実際の整備費用を、買おうかどうか迷っている人に対してはMiToの魅力や正直ベースのオーナー目線評価を伝えようと、このブログの運営方針が固まった。すると徐々にコメントをいただくことも増え、会った事もない常連さんという関係の読者に励まされ気付けば16年もブログを書き続けている。コメント欄常連でオフ会やりましょうよ!と促されたものの、筆者は人見知りなのでけっこう抵抗があった。でもブログ読者が喜んでくれることならと思い企画しているうちに、すっかり自分も楽しくなり、冒頭の1行に書いた心境に至っている。

オフ会でお会いした方々には本当に多くのことを教えていただいた。特に「社交」だ。今でも筆者はこれが得意ではない。にも関わらず自分のブログ名を掲げたオフ会を23回も開催できたのは、偏に参加してくださる方々が成熟した大人であり、自ら楽しみ誰かを楽しませようと振る舞ってくださるからである。ありがたいことだ。

最初は仙台市域に住む読者との交流の時間だったが、今ではずいぶん遠方からも参加してくださる方が増えた。今年は関東から参加される数名が仙台に前泊することなり、せっかくだから宴をセッティングした。前夜祭である。

こちらも楽しい時間だった。前夜祭を含め二日間とも天気にも恵まれた。毎年5月第四土曜日に開催日を固定しているのはもう何年も雨に降られたことがないからだ。気象庁の記録を見ても山形市のこの日は「晴れの特異日」らしい。駐車場の閉鎖時間ぎりぎりまで楽しむことができた。今年はおおよそ20台/30名くらいの参加を得たが、これでも全ての方とご挨拶ができたわけではない。これについては毎回悩みのタネだが、集まる口実を提供できているというだけでなんとか勘弁していただきたい。またぜひ運転して感想を聞かせてくれというリクエストをいただき数台のクルマを運転させていただくことができた。滅多にお目にかかれない凄いクルマを運転できるのは緊張するが楽しい体験である。試乗記はエントリーを分ける。

開催週の平日には色々と案件が立て込んだ。病身の筆者としては体力コントロールにずいぶん気を使う羽目になったが、前夜祭からオフ会当日までなんとか乗り切ることができた。参加いただいたみなさんに改めてお礼申し上げる。来年は2025年5月24日(土)に開催する。その日その時、筆者は西蔵王公園の駐車場にいる。普段ブログで好き勝手書いているこいつはどんなヤツだ?いっちょ顔でも見てやるかと思われた方は、ぜひ足をお運びいただきたい。お待ちしております。

31件のコメント

  • ほんとにお世話になりました! ものすごく濃い3日間を過ごしました。
    ちょっと盛りだくさんすぎて、休み前の仕事が3週間くらい前のことのように思い出すのが大変…
    自分のブログにもどこからどこまで、何を書いたらいいのか途方に暮れています。

    3日間で1000km走りましたが、え、それだけ?というくらい楽しく走った思い出ばかりで、帰ってからもずっと元気で、リフレッシュってほんと大事よね、と痛感した次第です。

    今度は一緒に走ろうぞな!

    • 最後の最後でイモ引いてしまってすみません。でもなんとか当日はまっとうできました。リフレッシュ、大事ですね。単独ツーリング案件にして、今度はご一緒したいです。今回もご参加ありがとうございました。

  • 私も前夜祭も含めてお世話様でした。
    とても楽しい時間を過ごす事ができました。
    .
    去年は高速使って単独参加でしたが、今年はみいさん先導で関東組合わせて6台で景色の良い下道(笹谷トンネルのみ有料)で行けたのも最高でした。
    .
    またの再会を楽しみにしております。
    .
    P姐様、記憶無くなる事なく無事前夜祭を終えられたのは奇跡ですね。笑

    • カルガモ走行も6台くらいまでなら楽しいですよね!夜は夜でお楽しみだったじゃないですか(誤解を生む表現)。二日間お付き合いいただきありがとうございました。

    • 会場入りツーリング、みいさんとご調整くださってありがとうございました! ほんと素晴らしかった!! プロモビデオも撮ってもらえたし(笑)
      前夜祭、ちゃんとセーブできましたよね〜。今度はきっちり記憶なくすまで飲みましょう(コラッ!)

  • 2日間に渡り大変お世話&ありがとうございました!
    こちらはトータル817km、車の稼働時間11時間50分でした。帰りは0時を回り深夜割料金適用でラッキー!と喜んでました。あ、「高速使ったら負け」チームには内緒で笑

    前夜祭では人生相談巻き込んでしまい申し訳なかったなぁと思ってますが、凄く凄く気分がリフレッシュ出来ました!今後、時間が取りやすくなるので関東に来られる事があれば是非!

    • 今年もご参加いただきありがとうございました。試乗記、これから書きます。少しお待ちくださいね。前夜祭はYMOの話で盛り上がれてめっちゃ楽しかったです。YMOとクルマの話!とんかつとステーキが目の前に並んだ感じ!いやはや(笑)。もし人生設計が目論みどおりになるなら、パーティー案件ですよね?参加したいわー(笑)。

  • 金曜、土曜と大変お世話になりました!
    そして試乗ありがとうございました!
    自分も高速乗ったら負け組に加担する者として、次回も高速使って山形参戦したいと思いますw
    関東組とはなぜか山形で久々にお会いするという若干不思議ですが貴重な場を提供していただき感謝ですw

    • 今年もご参加いただきありがとうございました!ざわさんのクルマの場合、高速道路を使わないとマジで大変じゃないかと想像いたしますので、負けじゃないと思います!そして私も「そもそも仙台の人間が呼びかけてるのに山形でやるのってヘンだな」と思っておりました!でも来年も同じ会場です(笑)!試乗記、どう書いたら良いか悩んでます(笑)。がんばります。

  • 主催お疲れ様でした。ほとんどacatsukiさんとは会話出来ませんでしたが、私もとりあえずは落ち着いたので、近いうちにまたみんなで走りにいきましょう。七のやで、朝めしツアーもしたいですしw ツーリングは、距離ではなく密度ですよね(笑)
    Profumo姐さん、木枯し紋次郎さん、ざわさん、Nomuraさんとの仙台→西蔵王ツーリングも、最高に気持ちよく走れました。コース、気に入ってもらえたようでホッとしてます。一人も楽しいですが、やっぱりみんなで走るのもまた楽しいですね。
    次回も楽しみにしてます。(私も姐さんも、クルマが変わっていないことを祈りつつ・・・)

    • >>>クルマが変わっていないことを祈りつつ・・・
      またまたぁ(笑)!

      今回のご参加、ありがとうございました。そういえばみいさんに限らず、オレから声をかけて……って場面が例年より少なかったかもしれません。なんでかな……。んー。きっとみなさん思い思いに楽しんでいらっしゃるから、こっちからわざわざ声をかけなくても……って思ったのかも知れません。今年も良い雰囲気のまま終わることができました。当日朝のカルガモもP姐さんご満悦でしたよ。楽しかったって。おもてなしありがとうございます。周囲のみなさんに助けられて続けられております。
      __
      朝飯ツアー、あれやりたいですね。でもご家族の都合などよくよくご考慮の上やりましょう。

  • 今年もありがとうござきました。
    ちょうど帰る時にacatsukiさんが試乗に行っておられたのでご挨拶もでず申し訳ございませんでした。
    オフ会って国別!年代別!メーカー別!車種別!ってカラーがありますが、なんでもありはそうはないので楽しいものです。
    ここに友人を誘うひとつに固定観念を柔らかくしてもらうこと!財政的問題もありますがいろいろな車を経験することが楽しいよ♪と、メッセージにもなります。そんな私も3年前までは国産も1台持っていましたから。

    続けられる限り伺いますので、また来年もよろしくお願いします😅

    • 今年もご参加いただきありがとうございました。HIDEさんのような百戦錬磨の方が
      ・固定観念を柔らかくしてもらう
      ・いろいろな車を経験することが楽しい
      と伝導するのはとても効果的だと思います。私もまったくそのとおりと思います。様々なクルマのカラー、特徴、そういうものも楽しいですが、それを所有しようと決めて、自身の足にしておられるオーナーさんの(大げさに言えば)人生模様も、私はとても興味深いし楽しいのです。クルマをダシに集まっていますが、クルマよりもオーナーさんご本人に興味がある、会いたいってのが本音です。
      __
      まぁでもプライベートで好きなクルマの話をしようと出かけて、誰かから「ホントはこうあるべきだよね!」とか押し付けられても不愉快だと思うので、こんな話はしませんけどね(笑)。あくまであの会場の雰囲気から感じ取ってもらえれば最高です。お別れのご挨拶できず失礼しました。

  • 今年もありがとうございます。
    代車での参加となってしまいましたが、密度の濃い一日でした。
    週明けの社会復帰に難儀しました 汗
    来年は前泊/後泊少し考えてみようと思っております。

    • その「週明けの社会復帰に難儀した」ってのは、主催者にとって最上の褒め言葉ですー。ツーリングや前泊/後泊と絡めたりしたら復帰がますます大変になるんじゃないかと思いますが(笑)、今年やった前夜祭がめっちゃ楽しかったし、P姐さんの温泉後泊もそうとう良かったようなので、どっちとも言えず悩みますなぁ。

  • オフ会の主催お疲れ様でした。
    開催の前週が雨模様だったこともあって天候に若干の心配もありましたが、当日は見事に晴れましたね。神通力か何かでしょうか?
    前年に午後から参加した時の反省を活かして今年は午前中から楽しませていただきましたが、それでも時間が一瞬で過ぎ去るような濃い一日でした。普段は集まらないような色々なジャンルのオーナーさんからお話を伺える、素晴らしい機会になりました。
    毎年、交流の場を設けていただきありがとうございます。

    • 今年もご参加いただきありがとうございました。5月第4土曜日は「晴れの特異日」みたいなんです。午前と午後で天気が目まぐるしく変わりましたが、降らずにすんで良かったです。数年前からホントに多様なオーナーさんが参加してくださるようになりました。ジャンルも様々ですが、古いのも新しいのも、年代が幅広くなったように思います。オーナーさんの年齢が凸凹してるのもいいなぁと思ってます。

  • 今回も晴天&盛況になりました事お慶び申し上げます。
    曉号のタイヤ&ホイール12ヶ月点検も出来ました(笑)!
    当日朝に急遽用意した煎餅が思いのほか好評だったのがとても嬉しかったですww
    気になる方は ↓
    https://www.sanko-seika.co.jp/product/item/5075/
    acatsuki-studio様はじめご参加の皆様に心より御礼申し上げます。

    • 今年もご参加いただきありがとうございました。三幸製菓のあのせんべい、さっそく普段使いの生協・ヨークベニマルで探してみましたがない!ないよ!!悲しい……。担当者、しっかりしてほしい。

  • acatsuki様
    クルマの件ではなく、お煎餅の件です。(^^;
    気になって近くの生協をのぞいてみたところ、米菓コーナーにしっかり置いてありました。(もちろん買ってきました。まだ食べてはいないんですが、、、)
    地域によって売れ筋商品の差があって…とか、何かあるのかもしれませんね。

    • えええーーーっ!?桜ケ丘、高森、愛子の三店舗には無かったんですよ!あれ以来米菓コーナーをパトロールするのがクセになっちまいました(笑)。おいしいですよ、それ。

  • acatsuki様
    めちゃんこ美味しかったです!
    食べる前に、封を切った時の香りがもう…、これは間違いない!という感じで。(笑)
    ちなみに富沢店で購入したんですが、塩味のお煎餅も並べて置いてありました。
    https://www.sanko-seika.co.jp/product/item/6397/
    次回はこちらも買ってみようと思っています。

    • 改めてA.Sudさんに感謝ですね(笑)。彼は三幸製菓から感謝状の1枚も送られて然りです。

  • Tazza様、acatsuki-studio様
    このお煎餅、自分ランキングではスーパーマーケット系米菓の現時点でのチャンピオンでありまして、とても嬉しいコメントありがとうございます!さすがは三幸製菓!!
    そして、Tazza様がご紹介なさっている「枝豆香る塩味」も先日テイスティングいたしまして、旨口醤油味とはまた違う香りと味わいに悶絶しましたww 共通するのは強い中毒性ですね!何かヤバいモノ・・・以下略、三幸製菓さんゴメンナサイ!
    三幸製菓は新潟県新潟市の企業ですが、この塩味のパッケージを確認したところ製造工場は新潟県村上市となっておりました。村上市は山形県境に位置していまして、そういった地理的条件から宮城より山形の方が比較的入手しやすいという可能性はあるかもしれません。ちなみに私はスーパーよりドラッグストアで買う時の方が多いですね。
    ・・・こちらって、何をテーマにしたブログなんでしたっけ??ww

    • こちらはクルマにまつわる「食」をテーマにしたブログです。引き続きよろしくお願いいたします!

  • うちに帰ってから、このおかきの話をしたら、「ウチで買ってるおかき類はみんな三幸製菓じゃない。気づいてなかったの?」と旦那に戒められました…。

    • そもそもおかきだのおせんべいだの、こんな渋いお菓子を食べるようになるなんて思わなかったですよ。おせんべいに限った話ではありませんが、「これうまい!」と思ったお菓子はお菓子名、メーカー名をその場で確認しますね、あたしゃ。そのご公式サイトへ直行です。

  • A.Sud様
    美味しいお煎餅をご紹介いただき、有難うございました。耐えきれず(待ちきれず)に「枝豆香る塩味」も昨日購入しました。炭水化物補充に励みたいと思います。

    acatsuki様
    生協でチラッとうかがったところ、やはりお店ごとに売れ筋商品が違うということがあるそうで、その影響ではないか…とのことでした。「このお店で売れているAという商品が、隣のお店では全く売れないということが実際にあるんです」と仰っていました。もちろん、最寄りのお店でも取り寄せはできるそうですが、普段置いていないお店だとすると、箱単位になるかも…とのことでした。
    「ただこのトンカツが喰いたい!」のお菓子版ブログを立ち上げていただいて、御贔屓をご紹介いただくのは如何でしょうか?このブログで「食」のカテゴリーを作ってもいいんですかね。(笑)勝手なコメントで申し訳ありません。(^^;

    • このURLに引っ越してブログ構成プログラムを替えてから(Word Pressになりました)、「おいしい料理」というタグを作って管理しておりますが、確かに三幸製菓の話題があるのにこのエントリーにはそのタグを付けてないな(笑)。実は先日もっとも頻繁に利用する生協某店舗で棚の端から端まで子細にチェックしたところ並んでるじゃあありませんか!オレの目は節穴。もちろん買って帰り家族にも好評です。あっという間に一袋無くなりますね。

  • acatsuki様
    なんと、見つかったのですね。それは何よりでした!
    告白しますと、誘惑に負け、こちらも一緒に買ってきました。
    見るからにして、美味しいに間違いないので、、、
    https://www.sanko-seika.co.jp/product/item/5752/
    こちらも並んでましたが、さすがにそこまでの大人買い(?)は控えました。(滝汗)
    https://www.sanko-seika.co.jp/product/item/5100/

    • このふたつはよく見かけます……というか、エビは以前買って大成功じゃん!三幸すげえ!とか家族内で盛り上がった記憶があります。いずれにしても製品といっしょにごっつい脱湿材が封入されていて、湿気る前に食べきらなきゃ……!といつも焦る製品群でもありますね(笑)。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です