反省会と称して県南まで走ってきた

ごめんなさい、反省しました。2024年4-5月の走行距離が1,000kmを割った。言い訳に足る理由はもちろんあるのだが、ロードスターオーナーとしてそれは見苦しい。曉号ことマツダ ロードスターND5RCはとにかく走ってナンボのクルマであって、投機対象の低走行希少車ではない。定期レポートを上梓して反省していたら、翌日の天気予報は「晴れ」だという。じゃあ近場でもどこでもいい、オープンにしてバシッと走ってこようじゃないか。

文字で説明すると、仙台市青葉区錦ケ丘から太白区の秋保温泉へ。秋保の奥地からR457で川崎町、さらに蔵王町へ。K51に乗り換えてさらに南下し、七ケ宿町の手前でK254へ乗り換えて白石市鎌先温泉へ。ここからは復路。再びR457に乗り北上。広域農道蔵王コスモスラインに乗り村田町へ。そして仙台市太白区坪沼を経て生出へ至り、泉区へ戻ってくる。気温は終始22度から24度くらいで、サイドウィンドウまでフルオープンで走るこれら道中はまさに極楽。昼食後12:20頃に出発。

写真を撮影したポイントを中心に道中を解説しよう。まずはR457、秋保温泉から川崎町への区間。川崎町本砂金の路傍にて。

田仕事は見ているだけでほれぼれする

水が張られた田んぼが美しい。

川崎町内。旧川内小学校付近。今回は立ち寄らなかったが、廃校後「カワウチカフェ」にリノベーションされたらしい。町内にリノベカフェが3つもあるってどうなんだ。

R457をいっしゅん離れて道路番号も不明な細い町道(たぶん)を西へ。東蔵王ゴルフ倶楽部への道と言えばわかる人はわかるのだろうか。R286へのショートカットとしてよく走る道。

この日の蔵王連峰は軒並み頂上付近が雲の中。その向こうの山形県は雲の多い天気だったのだろうか。

ふたたびR457へ乗りずんずん南下する。青根温泉へ到達。温泉街の駐車場に曉号を停めてトイレ休憩。

条件さえ良ければこの駐車場からは遠く太平洋はおろか牡鹿半島まで見渡せるのだが、この日は見えなかった。雲というよりも黄砂なのかもしれない。

さらに南下。遠刈田温泉へ至る。白石警察署遠刈田駐在所の交差点を南に曲がり七ケ宿町方面へ。秋山沢で安定の蔵王連峰写真。

もうここも定点観測地点と言って良いかもしれない。さらに南下してK51へ編入。海沿いからでもはっきり見える「みやぎ蔵王白石スキー場」への入り口を反対の白石市方面、K254へ。誰もおらず長い下りの直線が続く。ごく控えめに言って「ひゃっはー!」案件である。弥次郎こけし村鎌先温泉街を通り抜けて公立刈田綜合病院の手前でも写真撮影。

たいへん気持ち良い道路なのだが、アルファロメオ MiToでこの道を走っていて左前輪のフェンダーライナーを落っことしたことがある。脱落事件。後続車がいなくて本当に良かった。あの日も晴れ間の広がる良い天気だった……。

公立刈田綜合病院の脇から町道(?)を北上して三度R457へ編入。今度は広域農道蔵王コスモスラインを北上。村田町内へ。

ここも定点観測地点化している。さすがにコスモスラインはそれなりに交通量があるのだが、うまく流れが途切れた瞬間に走り出して、村田町までマイペースで走行できた。ラッキー。

村田町と蔵王町の境界線上を走り、蔵王町側の定点観測地点へ。午後なので西日でふわっとした写真になる。

思いついて西側からも撮ってみる。

村田町と仙台市を結ぶK31へ。ここから先はもう完全に車列に紛れるかたちになる。村田町内から仙台市太白区生出、青葉区折立へ。ここまで来れば曉スタジオまでは30分もかからない。が、淡々とR457を走っているせいで写真撮影も激減。あまりに遅い流通系トラックと農家系軽トラックのプレッシャーに負けて、仙台市青葉区芋沢の長泉寺の駐車場へ曉号を停めて周辺の田園風景を撮影。

そんなこんなで無事に帰宅。3時間半/129km。若干の休憩や写真撮影時間を差し引いても、良いペースだったと思う。今回走った道は、筆者にとってフレッシュネスという意味では枯れたコースだ。だがオープン状態のロードスターで走るとなると話は別だ。ありきたりな感想だが「走り慣れたいつもの道が新鮮に感じられる」道行きとなる。家の駐車場に停っている曉号を見て「いいですねぇぇぇええ!私もクルマが好きなんです」と言ったある方。ご自身は軽自動車に乗っておられるらしいが、ロードスターに1年でもいいから乗ってみては如何だろうか。人生が変わるような体験はおいそれと出来るものではないが、屋根なしグルマで春の晴れ間の下を走る愉悦は、充分人生観を変える可能性がありまっせ。

2件のコメント

  • acatsuki様
    おはようございます。県南周回3時間30分、お疲れさまでした!
    以前に比べたら短距離走ですが、軽い気分転換にはちょうどよい時間かもしれませんね。
    2,3年くらい前、124で同じところを走ったなぁ…と思い出される写真があって、思わずコメントを書いてしまいました。
    今の時期はオープンで走るの、いいですよね。今同じ条件で行ったら、また違う気持ちで風景を楽しめるかもしれないなぁと思いました。(当時はせわしなく行ったので…。)
    反省会後の疲れをよくとってくださいね!(^^)

    • 130kmなんて散歩程度じゃんって人もいると思いますが、今の自分にはちょうど良い距離でした。それに晴天で暑からず寒からずって気候だったのも大事ですね。Tazzaさんの124ももう2-3年じゃ済まない年限を経ましたか……。本当は朝に出発していれば、おいしい昼ごはんのお店で悩む楽しみもあったのですが、まぁ弾丸ツアーもたまには悪くなかったです。Tazzaさんも「ふらっと県南方面でも走ってくるか……」と気楽に出発できる日々が早く訪れますよう、泉区からお祈りしております。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です