【再試乗】ポルシェ 911カレラS (type991) ・私は馬鹿になりたい

■結論■
いきなり結論から書く。素晴らしい体験だった。リニアで上限を感じさせない加速。0.1度の動きからでもタイヤと路面情報を的確に伝えるハンドルと濃厚かつ緻密な旋回動作。進行方向の見切りの良さ。内装の組み立て精度。何よりも硬いボディ。クルマから降りた時「もう1週間くらい乗ってるみたい」とまとめてしまったほどだ。

#22-2

■結論からの前口上■
Profumo姐さんのポルシェ 911カレラS(Type991)の試乗が叶った。筆者にとって初めての911体験となった2022年9月の試乗個体とは異なる。あっちはRHDのカブリオレだ。なんだかんだで姐さんは改めて屋根が付いてる方のカレラSを買い直し、2023年5月27日の「クルマで行きますOFF会#22」で筆者に再度の試乗を薦めてくださった。以下の本文を読む前にぜひ件のカブリオレ試乗記を一読していただきたい。あの時筆者は991型911に手放しの称賛は送っていない。巨大なボディにひたすら戸惑い、クルマと対話できずに「営業スマイルを崩さずよそよそしい」と断じて終えた。クルマとの一体感などまったく無かった。だが半年後の今回は冒頭に書いたとおり真逆の結論である。無蓋から有蓋へ、RHDからLHDへ。走行距離も含めて個体差は決して小さくない。そうだとしても同一モデルの同一グレードでここまで印象が異なるものなのか。

もっともポルシェのフラッグシップモデル911のグレード造り分けは巧妙らしい。カイエン以前はマジで911だけで社を支えなければならなかったわけで、RR/4WD/カブリオレ/タルガトップなどを各グレードごとに性格を違えてラインナップするのだから巧妙にならざるを得ないだろうし、造り分ける実験部隊の腕の確かさはバケモノじみている。同じカレラSでもカブリオレは本気走りよりもツアラー的性格。また前回乗ったカブリオレの前オーナーはあまり踏まないタイプの方だと想像する。ドロン回るどこか茫洋とした印象だった。そういう体験のあとの基準のカレラSだから、エンジンの印象と言いボディ剛性の差と言い、比較の上でピリッと辛口に感じた可能性はある。

■運転席に着座して走り出すまで■
まず運転席の左右違いが最後まで大きく影響していると思うので、運転環境から書く。今回の試乗車はLHDでシート調整子はすべて電動。カブリオレの前後調整だけは手動だったのに。スポーツカーのタイトな運転席から降りる時はシートを最遠位置までガガっと下げてスタッと降りるのが快感なのだから、電動でうぃーーーんなんて待ってられるかよ!減点。ところがシート位置とハンドル高と距離を決めてしまうと運転姿勢に不満は出ない。RHDのカブリオレにあった凶悪なハンドルとペダルのオフセットもLHDのこちらにはなし。このストレスの差は根深く無視できないほど車両の印象を変えていた。運転姿勢を整えて窓外に目をやると、車両の見切りが良いことがわかる(ただし前方のみ)。なだらかに下っていくボンネットの先端をイメージすることが容易。結論。911を買うにあたり右環境だけは選んではいけない。走ることを楽しむことしかできないクルマなのに、ハンドルとペダルのオフセットを我慢しながらヘンな体勢で運転する意味はゼロだ。

同乗をお願いした姐さんにPDKと運転モードについて簡単にレクチュアを受け、というかセッティングしてもらい、OFF会会場の駐車場から九十九折りの上り坂に静々と滑り込む。微速前進、一時停止、加速しながら本線合流というシーケンスは日常で頻出するが、この微速保持下の旋回操作を一度行っただけで、方向制御機構の緻密さを瞬間的に体感できる。旋回動作の解像度が高い。遊びが少ない。筆者の愛車ND5RCロードスターの感覚のままに操作したらハンドルを切り過ぎてしまったほどだ。加速を味わう前に旋回挙動の凄みを感じてしまった。

■道幅狭い九十九折り坂道を登る■
前述のボディ前両端の見切りの良さをこの区間で実感。けっこうな勾配なので下りの対向車はセンターラインぎりぎりで降りてくる。カブリオレの時は特に車体幅を把握できず、対向車にビビって思わずAペダルを戻してしまうという大失態をやらかしたが、LHDの試乗車では下ってくる対向車がセンターを割るイキオイであっても「あー、はいはい、タイヤ1本分外側に寄せましょうかねぇ」くらいの余裕で進路を微調整できるのだ。旋回中に加速しながらである。運転しながら歓喜の雄叫びである。カブリオレでは付いていなかったパドルシフトでダウンシフトもチェック。わーおコイツはそこそこ速度が出ていないとむしろ危険。電光石火のシフトではないもののエンジンがとにかく命令に忠実に馬力を繰り出してくるものだから、低い速度域(加速中)のシフトダウンは即オーバーシュートになってしまう。どんだけパワフルやねん。

■県道を流れにのって巡航■
会場近くのK53に合流し蔵王温泉方面に走ってみる。その合流時、左右の安全確認、ゆっくりと加速して右折を終了、幸い前走車はおらずクルマが希求する巡航ペースに速度を上げていく。停車微速からの本線合流があれだけスムースだったのだから、合流巡航ペース保持までのシーケンスに瑕疵があるわけがない。驚いたことに速度が上がるにつれて動作の緻密さも濃くなっていく。運転手の入力に間髪入れずに即応する。いいねぇ。こりゃ思ってた以上にいいねぇ……と呑気に走らせつつタコメーターよりも少し小さな速度計を見て愕然。イカンイカン、青とかピンクの切符をもらっちまう速度域に知らず知らず到達している。慌ててAペダルを戻す。この時恐ろしいのは、背中の遠くでテノール域の渋い咆哮をあげている3.8L水平対向6気筒エンジンから溢れるほどの余剰を感じられることだ。急に針が下がっていくタコメーターとともに、「えー?これからなのに、ガソリン絞っちゃうの?」とエンジンがブーたれているようだ。この誘惑は免許に厳しい。

平地・上りどちらの環境でも姐さんのカレラSは始終こんな感じだった。少なくとも日本の公道で交通法規ぎりぎりレベルで走らせている程度ではその全力の1/4も使っていないのだろう。と同時に旋回動作だけでなく、その加速動作にもドイツ気質というか、「不器用なので真面目にやるしかないんです」的な緻密さをビシビシ感じる。極端な話、20km/hで走っていても間髪入れずに即座に200km/hへ加速できると確信できてしまう。動力伝達上の欠落の少なさ、エンジン回転と出力される馬力のリニアリティ(自然吸気万歳)、ある程度までは涼しい顔でその大出力を路面に伝える認証タイヤ、その様子を常に監視している電子制御の気配などなど、クルマというジャンルを超えて「精度の高い機械の凄み」が静かにひたひたと身体に満ちてくる。

■ブレーキは独特、後ろは見えず■
上半身裸のモヒカン頭で「ヒャッッハー!」と叫びたくなるような加速旋回体験を経て蔵王温泉郷に到着。当然交通量は多くなり減速幅も大きい。するとBペダルの感触に違和感。ブレーキタッチが甘いというか、ふかっとペダルが沈んでいき漸進的に反力が増えていく。助手席同乗の姐さんによると991型以降のこれは美点と言われているらしい。今回の試乗では試すことはできなかったが、このBペダルは踏めば踏むほど制動力が増すという。「いやそれ普通だろ」と思うだろうか。一番の違いは制動力ピーク体感までの踏み代の差だ。少なくとも筆者が体験してきたこれまでの実用車では、少ない踏み代で制動力が一気に立ち上がり、駆動力と制動力が吊り合うポイントへ早々に到達し、あとはBペダルを抜くことでバランスを保ち停止まで持っていく。ところが991カレラSはBペダルを踏み込んでからその吊り合うポイントまでの踏み代が大きい。分かりやすくガツンと制動力が立ち上がってくれない。これをタッチが甘いと見るか、それとも踏み代の解像度が高いと見るか。短い試乗時間と距離で筆者は慣れることができなかった。一度体感してしまえばこれもある種のリニアリティではある。オプションのセラミックローターを搭載していれば印象はまた違うのかもしれない。理屈を書くと長くなるが運転中の印象は「ルールは独特だけど効くなぁ、これ」であって、特段不安になるようなものでは当然ない。

帰ろうと思ってちょっとしたクルマ寄せみたいな場所でUターンを試みる。絶望的に後ろが見えない。想像もしにくい。周囲をきょろきょろ、ドアミラーを交互に何度も確認して恐る恐る下がる。「こういう時のためにバックカメラがあるのに」と姐さんは言うが、ロードスターですらこのモニターを筆者は見ない。自動車エクステリアはルームミラーとドアミラーと周辺確認だけで背後を実感できるように設計すべきだと思う。バックモニターがあるからボディ見切りが悪くてもイイっしょと本気でユーザーに言うつもりなのだろうか。基本ができていないのを電子デバイスでごまかしてるのだとすれば、客もなめられたものだ。

■まとめ■
運転席の左右の違いを大きな原因として、22年9月のカブリオレ試乗では911の凄みはまったく理解できなかった。いやいやそれも言い訳である。右ハンだろうが左ハンだろうが、良いクルマは運転席の位置に関係なく美味を提供してくれる。前回どうにも盛り上がれなかったのは単に筆者がアタマデッカチになって、べき・ねばならないと自分の中の理想の911像を勝手に期待していたからなのだと今ならわかる。911を初めとした「本当に走りに特化した高性能車」の評価には特別な評価軸が厳然とあって、実用車とその底上げ版ばかり乗ってきた筆者に正しい評価はできない。AMG C43、ジャグワー F-Type、アルファロメオ 4Cにこの911を運転してみてつくづく思う。耳年増知識と勝手な理想像を押し付けてイチャモンを付けて本質理解から遠ざかっていた。愚かである。ごめんなさい。

今回まっさらな気持ちで運転した991型911は、しかしそれでも営業スマイルは崩れなかった。やっぱり気持ち良くおもてなしされてごまかされたような気はする。だっておかしいよ!あんな高性能があんなイージードライブで引き出せるわけがない。底意地が悪い言い方を承知で書くがこれがポルシェの商売なのだなぁと思う。21世紀に入って急に有卦に入った西の大国のにわか成金が911暴走事故で死にまくるようなことがあれば世界市場からバッシングされてしまう。大量に売りつつそんなリスクを軽減するために、ポルシェは運転手のスキルなど関係なく一定条件下で確実に動作する電子制御で安全マージンを稼ぐことにしたのだろう。そういうことが東北の山の上の温泉街あたりをふらりと走ってもわかってしまうのは出来が凄いのか哀しいのか。あぁ私は馬鹿になりたい。電子制御で過保護かつ常時監視されている911でちょっと豪快な加速をしただけで「ヒャッッハー!」と心の底から喜べる馬鹿になりたい。だが筆者は意志のあるヘンタイなのでこのバケモノのように速く緻密なプロダクトに平伏しつつ、運転手のスキルを育てるのが良いスポーツカーじゃないの……?と陰口を叩く。911を乗り継いできた手練れは電子制御の過保護に呆れ、初心者は営業スマイルにごまかされ本性を掴みづらい。911にはポルシェという会社がその在りようにいつも苦しんでいる様が浮かび上がる。

もっと自分ごととして考えてみると、普段筆者がロードスターでふらふら走っている道で、991型911ではちょっと持て余すであろう道はほとんどないように今回の試乗で思った。だったら姐さんのこの個体を3ヶ月借りていつものようにいつもの道を走り、仙台から青森へ高速道路を爆走し、本州最北端の地大間でまぐろ丼を食べ、日本海側を南下して帰ってくるような自動車旅をすれば、この911の良さも凄みもポルシェ経営陣の深慮遠謀も正しく理解できるのかもしれない。だがそこまでやっても911の営業スマイルを崩せるかどうか筆者には自信がない。姐さんありがとうございました。忖度なく書いたよ。

12件のコメント

  • おお、ありがとうございます。ん、おっしゃることよくわかる。
    同じ日に試乗をされた紋次郎さんも「狙ったところにピタッとつけることができるね」「自分の運転がうまくなったような気がする」とおっしゃっていました。
    BMW M235i(フミコ)に乗ってるときには、こちらがやろうとしていることをフミコが「勝手に解釈して」介入してくるので、「余計なことをしてくれやがって」という気がすることがあった。この911(991.1)では、やりたいことを「察して、さりげなく」サポートしてくれるので、まるで自分がやっているかのような気分にさせてくれる、と感じてます。なので、うまく走れるけど、うまくはならないんだろうなぁと思う。ちなみに、いくつものアウディを試乗させてもらったときに感じたのは、アウディはやろうと思っていることを「先回りして」サポートしてくれるから自分でやる必要がなくなっちゃう、でした。ポルシェとちょっとコンセプトが違うみたいですね。

    911の営業スマイルが崩れるときはけっこう怖い。急にキレる。この人、怒らせちゃダメなひとだわよ。(笑)

    • 「うまく走れるけどうまくはならない」っつーのは至言ですね。そう考えると一連のマツダ ロードスターは運転技術習得の佳きパートナーとして理想だわな、うん。本文では「良いけど本性を見せないクルマ」みたいに911を書きましたが、こういうセレブ自動車=徹底して乗り手をもてなすクルマがあっても良いとは思います。乗ったことないけどベントレー コンチネンタルなどは同じ方向性の製品だと思ったりします。だから姐さんとこの911を含めた3台のラインナップって、ご自身が書かれているとおり「理想の3台」じゃないですか。NCで技術を磨き、そこそこ自分の技量をフィートバックさせつつMiToに乗り、長距離や走る以外にも楽しみがある時は911に乗る。オレならどうするかなぁ。NDはそのまま、ジュリエッタQV(LHD/6MT)とマセラティ グランツーリズモMCストラダーレで姐さんところと大中の役割を転換するプランか、その3台中ジュリエッタじゃなくて159スポーツワゴンでユーティリティを少し拡大しておくか。まぁ頂上にグランツがいる時点で、真ん中グレードの1台がある程度安楽でないと神経苛まれるラインナップ(笑)。
        
      でね、それはともかくとして、そのアウディの「先回りしてサポートしてくれる」感覚ってのがいまひとつピンと来ないんですよ。テイストこそ違うけど235iにもあったわけでしょ?勝手に解釈しちゃうというイライラはあったにせよ。もしこの傾向がドイツメーカー共通の思想だとしたら、ベンツにもそういう傾向があるはず……というか、自動運転に一番熱心なベンツに無きゃおかしいって話だと思うんですが、これはいよいよkikuchi大先輩にお願いしてAMGブランドのあれを運転させていただくしかないのか……???

  • おー、喜んで!いつでも都合が合えば、乗っていただきたいです。もう5万キロも超えたので、安心してスポーツ+モードで乗っていただきたいです。
    仙台から大間まで行って、マグロ食べて、日本海側を帰ってくるというのは、ほぼ経験あります。日本海側の海岸線も独特の魅力がありますから、良いですね。ただマイペースでという訳にはいかないかと。それより尻屋崎の辺りのワイルドな環境の方が気に入るかもしれません。しかもネズミを捕っている人もいないので。尻屋崎の野生の馬は、私にはなんだか神々しく見えました。

    • ではいよいよ、本気で運転させてください!場所はどこがいいかなぁ……。もしおすすめコースがあれば教えていただきたいです。
        
      尻屋崎!初めて認識しましたが、大間からの移動経路が地図で見るだけですでに素敵そうですね!確かに日本海側R7なんかはマイペースとはほど遠い環境ですが、そういうところを走ってどれくらいストレスになるかも指標のひとつと考えております。

    • むむっ、大間、尻屋崎。
      青森を隈なく走り回った自分としては是非先導と案内を、と言いたかったですが引っ越してしまいました。。。残念

      また一応アウディオーナーの端くれなので次回は是非ご試乗頂きインプレして貰いたいなぁ

      6年間で2万キロ程度しか走ってない&これまではメルセデス、BMWばかり乗ってきていたのでまったくアウディを語れないエセオーナーです。。。

      • あぁ先導役を失ってしまった……残念(笑)。尻屋崎、今年中に行けるかどうか自信がありません。岩手県が最優先なところへもってきて山形福島もぜんぜん行けてないしなぁ……と思っていたところです。
          
        さてアウディ云々の件ですが、メルセデス・ベンツ、BMWばかり……という経歴の方だからこそ語れることがあると思います。ぜひ今度そういうお話も聴かせてください!

  • 同個体で上半身裸にモヒカンで「ヒャッハー」で終わっている愚か者です(笑)。営業スマイルを認識しながらも911を愛でるとは!どんなに知識と経験と技術が身に付いても、皆さんのようにスゲー車はスゲーと素直に思える感性は自分も持ち続けたいです。自分は公道を10kmも走りませんでしたが、皆さん仰るように全てのパフォーマンスが「緻密」の一言でした。営業スマイルで例えるならアルファは暑苦しい笑顔で「ヨロシク!後は任せた!」と向こうから寄ってくる感じですか(笑)?もしそうならやはり好き嫌いは出ますね。ここではうっかり握手してしまった方が多いですが。

    • むこうだって「あぁ、この客は二度とウチには来ないな」と思ってると思いますけど(笑)。アルファの営業スマイルは、確かに初対面でぐいぐい来る系の暑苦しさはありますね(笑)。初心者にはちょうど良い。それこそ上半身裸にモヒカンで「ヒャッッハー!」ですよ(笑)。「オレは今!アルファに乗ってる!」と世界中に叫びたい(笑)。つまりアルファは「人たらし」なんでしょう。同じようにとにかく真面目な高性能が好きな人は(電制云々は好き嫌いあるとしても)ジャーマンプロダクトに魅力を感じるのではないでしょうか。
        
      あとそんなにすっきり線引きできるもんでもないですしね(笑)。オレだってポルシェ 911で高速道路をロングドライブしてみたいですよ。「へ!電制電制うるせぇっての。ゴキゲンじゃん!」とか言いそう。それにこないだみいさんが黄色いケイマンで我が家に忘れ物を取りに来たんですけど、通りがかる近所の人、みんなぎょっとして見るんですよね、我が家の前の路上に停まってるスポーツカーを見て。「あの家何事か?」みたいな(笑)。それすら誇らしい自分がいるわけですよ。「あ、このケイマン?ウチの客だけどなにか?」みたいな。えぇ、完全に虎の威を借る狐ですよ。そういう権威主義がちらつく物体でもありますなぁ。アルファやアバルトどころの話じゃないっす。

  • こんにちは。

    某Hさんと一緒にひとさまのポルシェで暴走していたものです(笑)
    ふと思い返してみると屋根開きのほうには乗ってなかったので比較は出来ませんがほんとよく出来たクルマですね。
    以前に4cと交互に乗せてもらった時に同じ道を走ったのですがスパルタンな4cと性格の違いをよく感じられました大型トラックとすれ違う時に右ハンドルの4cは多少身体をこわばらせましたが左ハンドルの911は恐怖感が大分なかったように記憶してます。

    こりゃ売れるわけだ〜と思いながらRRのデメリットをここまで消せる技術の進化に驚きを隠せませんね。

    • そうそう!左ハンドルの方がなぜか安心するというポルシェマジック。でも4Cも911も例え年収5千万円になっても買わないだろうなぁ。人間の器がついていけない(笑)。同じ911でも964あたりをコツコツ修理しながら乗るかもしれませんが。いやいや!ドイツプロテスタント思想プロダクツはやっぱり自分の肌には合わない、それに尽きるような気がします。良い悪いじゃなくて「なんか自分ごとに思えない」。

  • 先頃近所のPSで911turboに試乗する機会がありました。
    生粋のスポーツカーとはこうあるべきというのをみた気がします。
    あるレベル以上で走らせようとすると、乗り手に腕を要求する結構独特な経験でした。
    一方、ALPINAやM車(M235i系含む)はベース車からの延長という趣があります。
    目指す方向は似ているが、そこへの実現アプローチ方法が違うというところでしょうか。
    電子制御もベース車の多くを共有するため、Profumoさんが感じられたメーカ毎の独特制御になるのかなと。ちなみにスポーツ走行にはBMWの制御はまだいい方だと思いますよ。

    コメントにあった尻屋崎、大間はいいですね。
    道中の海峡ライン(R338)、K4、K46、K253、K248あたりは強くおすすめです。
    恐山で身を引き締めて、寒立馬に会って和みたい 汗

    • 911ってとにかく孤立した存在じゃないですか。356の時から。純スポーツカーではないけど性能枠を緩めて一般に売ることができないクルマ。飛び抜けた高性能という意味ではフェラーリのV12モデルも911もM5も同じカテゴリーですが、商品を特徴づける要素が特殊過ぎて(RR、2+2じゃなきゃだめ)孤高の存在にならざるを得ない。だからゴテゴテの電子制御を入れてもやっぱり独特な立ち位置になってしまうんだと思います。
        
      青森の話で盛り上がっていますが、岩手制覇に時間がかかっているうえに山形や福島にもまた行きたい気持ちがあって、いやもう時間もガソリン代も足りないっすわー。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です